ホーム / 活動予定 / 日本生徒指導学会関西地区研究会第2回大会のご案内

日本生徒指導学会関西地区研究会第3回大会のご案内

教育現場における生徒指導の一層の充実と発展に資するため、日本生徒指導学会関西地区研究会会員を始めとする生徒指導にかかる研究・実践を探求する者が一堂に会し、発表や交流等を行うとともに、その成果を広く普及することにより、地区活動のさらなる活性化を図る。

大会テーマ
関西発!つながる生徒指導

  • 主 催

    日本生徒指導学会関西地区研究会
  • 共 催

    日本生徒指導学会
  • 後 援

    (申請予定) 文部科学省 三重県教育委員会 滋賀県教育委員会 京都府教育委員会 大阪府教育委員会 兵庫県教育委員会 奈良県教育委員会 和歌山県教育委員会 京都市教育委員会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 神戸市教育委員会 東大阪市教育委員会
  • 期 日

    平成22年8月7日(土) 9:30〜16:30
  • 会 場

    大阪府私学教育文化会館 (所在地:大阪府大阪市都島区網島町6-20  TEL:06-6352-3751)
  • 日程概要

    • 09:30 - 10:00 … 受付
    • 10:00 - 12:00 … パネルディスカッション
    • 12:00 - 12:30 …総会
    • 12:30 - 13:00 … 昼休
    • 13:00 - 14:00 … 自由発表
    • 14:00 - 16:30 … 分科会
    • 17:00 - 18:30 … 情報交換会
  • 参加費

    研究会参加費
    会員:無料
    非会員(当日参加):2000円
    情報交換会参加費:2000円
    ※研究会参加費(非会員のみ)・情報交換会参加費は、当日会場にてお支払いください。
    なお、発足大会当日も研究会入会を受けつけております。
  • 参加申込み方法

    大会参加申込締切日 平成22年7月16日(金) 自由発表参加申込締切日 平成22年6月25日(金) 参加申込書を郵送またはFAXにて日本生徒指導学会関西地区研究会事務局に送付、もしくは専用フォームにて申込みください。
    申し込みページへ 申し込みページへ
  •   
  • アクセス

    JR東西線大阪城北詰駅下車西へ約200メートル。

    大きな地図で見る
  • 大会事務局・連絡先

    〒577−8550
    大阪府東大阪市菱屋西4−2−26
    大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス
    日本生徒指導学会関西地区研究会
    Tel:06-6723-8181
    Fax:06-6723-8348
    Mail:
    URL:http://jagc-kansai.net/

日本生徒指導学会関西地区研究会第2回大会スケジュール

パネルディスカッション10:00〜12:00

テーマ「つながる生徒指導」
〜生徒指導提要からみる、今後の生徒指導の在り方〜

コーディネーター:日本生徒指導学会会長
(生徒指導提要の作成に関する
協力者会議座長)
森田洋司
パネラー:国立教育政策研究所総括研究官 滝充
大阪府教育委員会児童生徒支援課長 梶谷尚義
京都市立桂中学校校長 大橋忠司

文部科学省は「生徒指導の手引き」を、ほぼ30年ぶり改訂し、生徒指導提要として全国の小中高等学校に示しました。今後の生徒指導の在り方も含め、今回のテーマ「つながり」について、生徒指導提要の作成に関する協力者会議座長である森田洋司氏をコーディネーターとして、生徒指導提要の執筆に関わった様々な立場の方々から発表いただき、フロアからのご意見やご質問も交えて議論を深めていきます。

日本生徒指導学会関西地区研究会総会12:00〜12:30

平成21年度事業及び会計報告、平成22年度事業計画案及び予算案等

自由発表13:00〜14:00

日本生徒指導学会関西地区研究会会員から、生徒指導に関連した研究や実践報告等があります。
会員の皆様に開かれたセクションです。奮ってご応募ください。

分科会(ワークショップ/研修会/実践報告)14:00〜16:30

第1分科会

実践報告@ 「ふれあい懇話会の取組」
発表者神戸市教育委員会指導主事西崎渉
神戸市立兵庫中学校教諭若林敏弘
神戸市立布引中学校教諭今北広敦

昭和52年発足の「父母とともに生徒指導を考える会」を平成3年度から「ふれあい懇話会」と改称し、市内全中学校ブロックで進めている家庭・地域と連携した子どもの健全育成の取組を報告します。

実践報告A 「関係機関との連携」
発表者滋賀県警察本部生活安全部少年課長若林隆生
東近江市能登川地区地域教育協議会会長芋田利徳

学校だけでは解決が困難な課題が増加する状況で、関係機関からみた学校との連携のあり方をテーマとして、@警察と学校、A地域の協議会と学校、B県教育委員会の取組について報告します。

第2分科会

ワークショップ@ 「コミュニケーション能力を高める教育」
発表者 大阪市教育センター総括指導主事 菱田準子

「児童・生徒のコミュニケーションの質と量を高めることにより、学校適応が改善され、いじめや不登校の発生率が低下するのではないか」を仮説とした調査協力校の取組と成果を報告します。

実践報告B 「小学校における生徒指導」
発表者 奈良県御所市立大正小学校教諭 樅山敬剛

小学校での学級運営や生徒指導体制の在り方、児童理解の深化と規範意識の醸成について、学校での取り組み内容と成果等を、奈良県小学校生徒指導研究会の活動と併せて報告します。

第3分科会

研修@ 「家庭を支えつなげる生徒指導」
     〜“困った”こどもから“困っている”こどもへ 〜
講師大阪人間科学大学助教
(大阪府スクールソーシャルワーカー)
金澤ますみ

厳しい経済不況の中、いじめや暴力行為、虐待などの問題行動が深刻化し、その未然防止等が喫緊の課題になっています。問題行動の背景には、心の問題とともに、家庭や友人、地域社会など、子どもたちを取り巻く環境の問題が複雑に絡み合っています。そこで、問題行動を現象面のみで捉えるのではなく、どのように環境に働きかけ、子ども・保護者を支えるか、演習を取り入れながら参加者の方々といっしょに考えていきます。

第4分科会

講義@ 「教育相談あれこれ」
     〜教育相談電話等におけるクレーム対応あれこれ〜
講師環太平洋大学
次世代教育学部学級経営学科教授
住本克彦

学校や教育委員会には、保護者や地域関係者等から、苦情も含め様々な教育相談に関する電話が日々かかってきます。相手の表情が見えない電話相談についての現状と課題について概観し、今後の電話相談の可能性やクレーム対応を中心とする留意点や必要なスキルについてロールプレイなども交えながら講義いただきます。

情報交換会(懇親会)17:00〜18:00